
こんにちは。
今日は私のおすすめ食材の中でもスーパーやコンビニで手軽に手に入るものを紹介したいと思います。
家で簡単につまめたり、かるくごはんにできるものばかりです。
気になる商品があればぜひ購入してみてください。
食材別に色々まとめて紹介していこうと思います。
目次
鯖缶
今年は鯖缶ダイエットがはやっていたようで、売り切れるスーパーも続出しています。
サバは良質な脂質が摂取でき、タンパク質も豊富です。
健康的にやせるなら鯖缶はおすすめですが、実はメーカーによってかなり味が違います。
私もかなりの数の鯖缶を食べたのですが、量から味まで全然違うので、これを買っておけ!というサバ感を紹介です。
SSK うまい鯖!
まず一つめはSSKの「うまい鯖!」です。
あまり見かけないですが、とあるスーパーで見つけて買ってみたところ、これがおいしい!
鯖缶の違いが出るのって、サバのぱさぱさ感が大きいと思うんです。
あまりおいしくない鯖缶は結構サバがぱさぱさで、最後の方になると飽きちゃうんですよね。
しかしこの鯖缶は鯖がぱさぱさじゃなく、トロトロしています。
私は味噌煮を食べたんですが、味噌煮はおすすめ。
味噌の味もおいしくて、サバによく合っています。
量も多すぎず少なすぎずで、ダイエットしている方の昼食には最適かも!
伊藤食品 鯖味噌煮
続いては伊藤食品の鯖缶です。
こちらは金色に輝く缶詰が印象的。
見た目どまりかなと思いきや味もおいしい!
やっぱりぱさぱさじゃなくて、とろけるようなおいしさが共通項でした。
柔らかい鯖がやっぱり一番おいしいです。
ところどころ脂がのっている部分があって、そこがまたおいしいんです。
ここに栄養が詰まっていると思うと、たまらないですね!
HOKO さば照り焼き
先ほどの2つはどちらかというと似たタイプでしたが、こちらはちょっと違います。
食感はどちらかというとしっかり目。
とろける食感ではないものの、味がしっかりついていて、ごはんのおかずになります。
量が少なめでカロリーも低いので、ストイックにダイエットされている方はこれくらいの量がいいかもしれません。
味噌煮に飽きてきてちょっと違う鯖缶を食べたいなというときは、これがおすすめです。
ヨーグルト
私、ヨーグルト大好きなんです。
小さいカップのものも買いますし、プレーンヨーグルトも買います。
スポンサードリンク
しかしヨーグルトもやっぱりものによって味が全然ちがう!
特にプレーンヨーグルトは味が変わらないんじゃないかと思われがちですが、そんなことはないんです。
セブンイレブン プレーンヨーグルト
私が一番押しなヨーグルトが、セブンイレブンのプライベートブランドのものです。
コンビニで400グラムのヨーグルトってあまり買うことがないかもしれないですが、わざわざ足を運んで買ってほしいです。
それくらいおいしいんです。
舌ざわりがなめらかで、濃厚。
プレーンヨーグルトだけど、すっぱすぎずそれだけで食べなくなるようなミルク感があります。
食感、味同時にここまでのクオリティーが高いヨーグルトははじめて出会いました。
最近はまっているおすすめの食べ方が、きなことはちみつです。
プレーンヨーグルトだけだとやっぱり甘さが足りないという人多いと思うので、ぜひ試してみてください。
信州あづみ野とろ~りなめらか生乳100%ヨーグルト
こちらはスーパーでよく見かけるものだと思います。
黒と白のパッケージがなかなか高級感もあって見た目からおいしそうです。
味もセブンイレブンのものと似ていて、濃厚!
ミルク感がありしっかりしている印象です。
オイコス
プレーンヨーグルト以外で断トツおすすめなのが、オイコスです。
オイコスは味ももちろんおいしいんですが、栄養価がすばらしい!
脂肪は入っておらず、タンパク質が一気に10グラム以上摂取できます。
そして総カロリーは100カロリーに満たないという。
最高のダイエット食!間食にもってこいです。
これなら罪悪感なく食べられます。
味はしっかりした食感で、どちらかというと固めです。
とろ~りとしたヨーグルトが好きな人もいるかもしれませんが、本当においしいですよ!
味の種類も豊富で、プレーンだと物足りない人は、ストロベリーやブルーベリーなんかも試してみてください。
本当にぺろりといけちゃいますし、毎日でも食べたいヨーグルトです。
みんな、スーパーへ急げ!
今日は私がおすすめの食材を紹介しました。
特に今日紹介した、鯖缶やヨーグルトっていろんなメーカーから出ていますし、正直選ぶのにも迷っちゃいますよね。
また当たり前のように買う食材なので、友達とおすすめを紹介したり話題にのぼることも少ないかと思います。
いつも同じようなメーカーのものばかり買ってしまう人はぜひ一度今日お勧めしたものを食べてみてください。
きっと驚くと思います。
またこれからも色々なメーカーのものにチャレンジして、おいしい食材を発見していきたいですね!
スポンサードリンク