
こんにちは!
今日はおすすめのビールに関する記事。
最初は苦くて飲めなかったビールも、飲めるようになっているから不思議ですよね。
私は、何杯もビールは飲めませんが、最初の一杯はビールを飲むことが多いです。
苦すぎるビールは苦手で、おいしいビールを探しているうちに色々飲むようになっていました。
ということで、今日は私おすすめの、苦いビールが苦手な人も飲みやすいビールを紹介しようと思います。
目次
クラフトビールとは?
そもそもクラフトビールとは?
名前を聞いたことがある人は多いと思いますが、詳しくは知らないという人も多いと思います。
クラフトビールの定義は文章化されているのですが、簡単にまとめると
- 小規模であること
- 独立していること
- 伝統的であること
の3つの条件を満たしているということとなっています。
私たちが一般的に想像するキリンやアサヒのビールはクラフトビールではないんですね。
だからこそクラフトビールは種類や特徴もいろいろあって、知っていくのがおもしろいんです。
おすすめのクラフトビール
クラフトビールについて知れたところで、おすすめのクラフトビールを書いていきます。
気になるものがあれば、どうぞ。
北新地ビール
大阪の北新地のビール。
北新地は繁華街でまさかビールを作っていたとは知りませんでした。
でも飲食店も多いので、このあたりのお店ではよく出されているそうです。
私は北新地の「キャトルラパン」というフランス料理店で飲みました。
このあたりのスーパーや百貨店にもよく置いているそうです。
味は苦みや酸味も強すぎず、とても飲みやすい。
ビールって、飲んでいくうちにああもういらないかも、という印象になってくるんですが、北新地ビールは全然そんな感覚がありませんでした。
サラサラと飲めちゃうので、癖が強いビールがお好みの方には向かないかも?
富士桜高原麦酒 ヴァイツェン
富士桜高原麦酒はクラフトビールの中でも有名だと思います。
その中でもヴァイツェンが私はおいしかったです。
個人的に苦みが少なく飲みやすいヴァイツェンは大好きなんですが、ヴァイツェンの中でも富士桜高原麦酒は好きな味でした。
富士桜高原といえば正統派ドイツビールで、多くのコンテストでの受賞歴もあり、名実ともに優れています。
のどごしもいいですし、フレッシュなバナナのような香りも素敵。
大山Gビールヴァイツェン
またまたヴァイツェンを紹介。
上質なクラフトビールを作る鳥取のブリュワリーです。
ここはもともと日本酒を作っている蔵でした。
大山Gビールは総じてビールがおいしいですが、中でもヴァイツェンがハイレベルで有名です。
いろんなビールのイベントにも出店しているイメージですので、見かけた際にはぜひ飲んでみてください。
スポンサードリンク
箕面ビール 国産桃ヴァイツェン
箕面ビールは種類も多いし、味も定評があって大人気。
そんな中でも、フルーツビールはやっぱり飲みやすくて、女子にもぴったりです。
このビールは使用する桃にもこだわりを持っていて、その桃の収穫時期によっても味わいが変わります。
だからこそ甘味も自然で甘すぎず、ヴァイツェンのまろやかさにぴったり合っています。
このビール大人気すぎて、酒屋さん、ビアバーなどいろんなところで毎回即完売です。
しぶとく探し続けてください。
伊勢角谷麦酒 ペールエール
伊勢角谷麦酒は多彩なラインナップがありどれもハイレベルなんですが、ペールエールは定番で、飲みやすいです。
ペールエールらしさもあるけど、とっても飲みやすく、クラフトビール初心者なら絶対に飲んでほしい一本。
雑味がなくクリーンな味なので、本当に誰でも飲みやすいと思います。
レフトハンド ミルクスタウト
世界的有名なスウィートスタウトです。
炭酸ガスではなく、窒素ガスを使用しているので、飲み口はとってもクリーミー。
名前にミルクとあるので牛乳入りかなと思うかもしれませんが、乳糖を加えることで甘さをプラスしているそうです。
ちょっと大人な、新しい感覚のビールだと思いますが、おいしいので飲んでみてほしいです。
香りもチョコレートのような香りで、しっかり匂いから楽しんでください。
山口地ビールピルスナー
日本の大手ビールメーカーが手掛けているのは、ピルスナー。
クラフトビールは独特で飲みにくいと思うなら、このピルスナーがおすすめ。
ザ・ビールという感じで飲みやすく、どんな食事も邪魔しない味です。
私も初めの方はクラフトビールを飲むのが怖くて、ピルスナーをよく飲んでいました。
そんな中でもこの山口地ビールのピルスナーは飲みやすかった印象があります。
いろんなビールの魅力を知って!
以上私がお勧めするクラフトビールについて書きました。
いかがでしたか?
ビールはやっぱりおいしいですが、日本の大手メーカーのビールしか知らないのはもったいないです!
私もまだまだいろんなビールを知っていきたいと思います。
こんなにビールって味が違うんだ、とわかるとさらに楽しくなってきます。
ビールを知ってより楽しいお酒の時間を過ごしませんか?
スポンサードリンク